前回に引き続き、クッションフロアのDIYです。
実際にある遮音クッションフロアを参考に
自分なりに防音対策をしながらやってみました。
DIY初心者の私が実際にやってみて、
失敗したことや反省点など参考になる様に記録していきます。
Sponsored Links
床の防音対策をしながらクッションフロアを敷いてみよう!
前回は床の防音対策や準備したものを紹介しました。
では、やってみましょう!
クッションフロアの貼り方の流れはこんな感じです。
まずは湿気とカビ対策から!
今回、準備したのがこちらの防虫・防カビシート

畳の下用みたいですが半永久みたいなので、
こちらをチョイス!!
効果があれば次に引越した時にも使えますし、
効果がなくてカビが生えたら・・・まぁ~ネタになるし(笑)
[br num=”1″]
今回は和室6畳と洋室6畳の計12畳なので2つ購入!
こちらを部屋全体に敷いてマスキングテープで止めていきます。

実際に広げてみて分かるのですが
1枚がかなり大きい!
私が借りた部屋は築年数が結構古い物件なので
おそらく団地間?なのか1つと半分で足りました。
[br num=”1″]
これでカビ対策になるのか分かりませんが、
まぁ~しないよりはマシかな?(;・∀・)
Sponsored Links
次は自分なりに床の防音対策をしてみた!
カビ対策?が終わったら次は床の防音対策です。
防音対策がされてるクッションフロアで1番良さそうだったのが、
こちらの遮音クッションフロア
[br num=”1″]
ただ、これだと自分の好みの柄がないのと
何よりお値段が結構する・・・(;・∀・)
そこで今回は遮音クッションフロアの断面図を参考に
自分なりに防音対策をしてみました。

ちなみに上の画像が遮音クッションフロアの断面図です。
[br num=”1″]
まずは不織布の変わりに準備したのがフェルトシート。
20m分、注文したのですがデカいです(笑)

布の切れ端を圧縮した様なシートで結構安い!
コスパ的にはいい感じです^^
[br num=”1″]
コロコロと転がしながら防虫・防カビシートの上に
広げていきます。
[br num=”1″]
フェルトなのではさみで簡単にカットもできますが、
布のクズ?は結構出てくるので、そこはちょっと大変です^^;
あとはさみは大きめがいいです。
フェルトが噛んで小さいものだと切りにくい時も・・・
裁縫はさみがあれば便利かも??
[br num=”1″]
フェルトシートを敷き終わったら
次はウレタン発泡層の変わりになるものを・・・。
私が代用で準備したのがジョイントマットです。
[br num=”1″]
コルクマットと悩んだのですが、
・防音効果を比較してもあまり変わらない
・ジョイントマットの方が水には強そう
・ジョイントマットの方が安かった
この3つの理由でジョイントマットに!
[br num=”1″]
こちらをフェルトシートの上に並べていきます。
[br num=”1″]
部屋のカドに合わせてカッターで簡単にカットできるし、
コルクマットよりは切りくずも出なさそうなので良かったかも。

初心者なのでキッチリとはなかなか切れないですが、
棚でも置けば、まぁ~OKでしょう(笑)
[br num=”1″]
ジョイントマットを並べたら、
ジョイント部分が動かない様にマスキングテープで止めます。

これで後はクッションフロアを敷いていけば
遮音クッションフロアくらいの防音対策もできた・・・はず?(;・∀・)
[br num=”1″]
実際に物を落としてみたのですが、
やる前よりはもちろん音が響かない感じはしています。
ただし、思った以上に床がフカフカ・・・
背の高い棚とか上に置いたら、ちょっと心配なレベルです(;´・ω・)
このままでは心配なので予定変更!
続きはこちらをどうぞ・・・
Sponsored Links