一人暮らしを初めたので
おしゃれな部屋作りのためにDIYにチャレンジ!
まずは床から!!・・・と、
今までいろいろと調べてきましたが、いよいよ決行!
[br num=”1″]
DIYをしたことがない初心者がどこまで出来たのか?
これからチャレンジする方の参考になる様に
私が行った工程や失敗点など紹介していきます。
Sponsored Links
クッションフロアで床の防音対策になるものは?
私の場合、これからもDIYをしていきたい気持ちがあったので、
クッションフロアでおしゃれな床にもしたいけど防音対策もしたい!
このことで前回まで悩んでました・・・(;´・ω・)
[br num=”1″]
防音対策もされているクッションフロアで1番良さそうなものが
こちらの遮音クッションフロア
[br num=”1″]
断面図がこんな感じになっています。

ただ、個人的にイメージしていた柄がない!
そして何より結構、値段が高い!
この2つでめちゃくちゃ悩んだ結果・・・
自分なりに防音対策をして好きなクッションフロアにしよう!
って結論に至りました!
・・・初心者なのに無謀です(笑)
Sponsored Links
床の防音対策を自分なりにしてみた!
では実際に私がした防音対策を紹介!
ヒントにしたのは先ほどの遮音クッションフロア。
こちらの断面図はこの様になってます。

上からクッションフロア→ウレタン発泡層→不織布。
要はこれを自分で作ればいいのだ(=゚ω゚)ノ
[br num=”1″]
そこで私が考えたのは・・・
クッションフロア → 好きな柄のクッションフロア
ウレタン発泡層 → 防振・防音になるジョイントマットやコルクマット
不織布 → 吸音になるカーペットなど
これらを重ねればお手製の遮音クッションフロアの完成です(笑)
クッションフロアと床の防音対策をDIY
では実際にクッションフロアを敷いていく予定の部屋の様子から!

手前の和室6畳と奥の洋室6畳を1つなぎの部屋にする予定です。
準備したものや揃えた道具
まずは防虫・防カビシート
[br num=”1″]
遮音クッションフロアも1番下は不織布なのですが、
心配なのが湿気とカビ
クッションフロアの下はカビが生えるって調べると出てきますが
実際にカビが生えた例は探しても出てきません。
案外、気にしなくてもいいのかもしれませんが、
心配なので最低限のカビ対策を・・・(;・∀・)
[br num=”1″]
こちらは半永久使える様なので次に引っ越しても
また使えると思って今回、購入してみました。
ある程度したらカビが生えてないかチェックして、
その効果などレビューしていく予定です。
[br num=”1″]
次に不織布の変わりに準備したものがフェルトシート
[br num=”1″]
どちらかと言うとカー用品?の
防振・防音で使う方が多い様ですが、何と言っても安い!
クッションフロアの下で見えない所ですし、
値段を少しでも安くしたい自分にはピッタリです。
[br num=”1″]
次にウレタン発泡層の変わりにジョイントマット
[br num=”1″]
ジョイントマットは子供がいる家庭では
床の防音対策に使ってる方も多いので説明する必要もないほど!
コルクマットとどちらが防音効果が高いのか調べましたが、
大きな違いはないみたいなので安かったジョイントマットを選びました。
[br num=”1″]
最後にメインのクッションフロア
土足対応 店舗用クッションフロア ウッドラフソーンCM-1207
[br num=”1″]
これは前回、サンプルをいくつか取り寄せて
実際に見て自分の好みのものを・・・
クッションフロアをころころ変えるつもりなら
直感で選んでもいいかもしれないですが、
そうじゃない人は実際にサンプルで見てみることをおすすめします。
写真と実際に見るのではやっぱ違いましたよ!
[br num=”1″]
他に準備した道具類はこちら!

・定規
・両面テープ(幅3㎜と5㎜)
・マスキングテープ
・圧着ローラー
・地ベラ
あとは必要なものはカッターとはさみくらいです。
[br num=”1″]
ちょっと長くなったので今回はこれまで!
続きはこちらをどおぞ!!
Sponsored Links