クッションフロアのDIY!
上手くまとめれずパート3です(;・∀・)
今回はDIY初心者がいよいよクッションフロアにチャレンジします。
これからクッションフロアをお部屋に敷いてみたい方が
失敗しないためにもダメな例として参考になれば幸いです^^
では行ってみましょう!
Sponsored Links
目次
自分なりに床の防音対策をしてみた結果・・・
前回のこちらの記事
こちらにも書いた様に遮音クッションフロアを参考に
自分なりに床の防音対策を行ってみました。
今回、動画にもしてみました。
よかったらどうぞ^^
[br num=”1″]
で!いざ、クッションフロアを敷いて行こう!と思ったのですが、
防音対策のせいで床が結構フカフカ・・・(;・∀・)
そのため急きょ、予定を変更!
まぁ~トラブルがあっても
自分が納得すればいいや!の精神でできるのがDIYの醍醐味みたいなもの(笑)
[br num=”1″]
応急処置でジョイントマットの上に
厚さ5㎜のベニヤ板を並べてつなぎ目をマスキングテープで止めます。
[br num=”1″]
5㎜の厚さだとカッターで何度か切ればカットできますし、
ベニヤ板を並べたことで少しは床のフカフカが緩和されました。
Sponsored Links
古木調のクッションフロアで床をおしゃれに!
さて、いよいよクッションフロアの登場です。
[br num=”1″]
今回、使いたかったのが
サンゲツのクッションフロア古木調のCM-1207
[土足対応 店舗用クッションフロア ウッドラフソーンCM-1207
[br num=”1″]
古木調のクッションフロアはいくつかあり、
サンプルも取り寄せたりして実際に見て決めたもの。
必要な分だけ注文できて店舗用なので、
なかなか厚めのクッションフロアです。
[br num=”1″]
まずはお部屋の広さに合わせてクッションフロアをカット。
クッションフロアの裏には目盛りがあるので、
カットしやすいです^^
部屋よりも少し大き目にカットしておいた方が
長さが足りない!って心配がないので気持ち長めにカットしましょう。
[br num=”1″]
次にベニヤ板の上にマスキングテープを貼り、
その上から両面テープを貼って部屋の隅の方からクッションフロアを敷きます。

この時、部屋の角の方は端ギリギリに両面テープを貼りますが、
クッションフロアが重なる方(上の画像で右側)は、
クッションフロアの端から5㎝くらい中心に両面テープを貼って固定します。
[br num=”1″]
部屋の端や凹凸があるところは地ベラで
壁に押し当ててカッターでカットしていきます。

この微妙な凹凸をカットするのが、
かなり大変です・・・(;・∀・)
クッションフロアのつなぎ目の貼り方(両面テープバージョン)
クッションフロアを1枚、貼り終えたら次は2枚目!
部屋の隅をカットするのも大変ですが、
このつなぎ目を合わせていく作業も初心者には苦労します・・・。
[br num=”1″]
まず、木目が合う様に重ねていきます。

この時、重ねたクッションフロアを何回か
ペラペラっとめくって・・・重ねてを繰り返すと分かりやすいです。
[br num=”1″]
木目を合わせたら重なってる部分を
押しピン(画鋲など)で2枚とも挿します。

押しピンがない時はマスキングテープでもいいかも?
[br num=”1″]
押しピンで重なった部分が動かない様にしたら、
重ねたクッションフロアを半分だけめくり
重なる部分以外を両面テープで貼っていきます。

重なってる部分から5㎝ほど中心の所と
重なってない他の場所を両面テープで貼っていきます。
[br num=”1″]
それとは別に重なる場所にも両面テープを貼ります。
※この時、重なる部分の両面テープはまだ剝がしちゃダメ!

上の画像で右側の両面テープは剥がして先に貼ってもOK!
左側の両面テープは床に貼るだけでクッションフロアに貼るのはNG!
[br num=”1″]
両面テープを貼ったら、もう1度、木目に合わせて重ねて
クッションフロアが重なってる部分の中心を2枚ともカット!

この時、何回かに分けてカットしようとすると
ズレやすいので2枚とも一気に切る!くらいの気持ちの方がいいかも?
[br num=”1″]
カットしたら切れ端を2つとも取り出して、
先に床に貼って剥がしてない両面テープも剥がします。
[br num=”1″]
あとはクッションフロアのつなぎ目を
しっかりと合わせて圧着ローラーでゴロゴロ!

これでつなぎ目の半分が終了です。
あとは残り半分を同じ様にして、つなぎ目を貼っていきます。
[br num=”1″]
全体に同じように貼ったら完成!
初めての割には上手くできたかな?(;’∀’)
クッションフロアを貼ってみた失敗談や改善点など・・・
DIY初心者からするとクッションフロアでおしゃれな床にするのって、
憧れるけどハードルがめっちゃ高いイメージですよね?
今回、初めてクッションフロアを使ってみて思ったことは、
初心者にしては、まぁまぁ納得のいくものができた!って感じです^^
もちろんプロの方からしたらダメダメですが、
自分が住む部屋だし、初めてならOKかな?って・・・(;・∀・)
[br num=”1″]
自分で実際にDIYしてみて
ここは失敗だったな~と思う反省点や改善点としては・・・
・まず、最初に貼る場所は目立たない場所からする!
・クッションフロア用のカッターはあった方がいい!
・できれば2人でやった方がいい!
この3つですかね?(=゚ω゚)ノ
[br num=”1″]
1人でもクッションフロアを貼ることはできましたが、
できれば2人でやった方が圧倒的にラクでキレイに貼れます。
そして、最初の1枚目が1番、苦労して微妙にボコボコしてしまいます。
ですから最初の1枚目を貼る場所は目立たない所から!
例えば棚や家具を置く予定の場所や
通路として歩くことが少ない様な場所!
不器用でも少しずつコツは掴めてきます。
[br num=”1″]
最後にあると便利だろうな~と思うのがクッションフロア用のカッター
クッションフロア カッター CF用 カッター 壁端をぴったりカットできる
[br num=”1″]
部屋の凹凸には使えないし、
クッションフロア用のカッターは必要ないかな?と思い、
地ベラとカッターでカットしましたが、
真っすぐにカットするのも結構大変!!
[br num=”1″]
あまり見せたくない場所ですが、
ダメな失敗例として・・・

ちょっと分かりにくいですが、
微妙な隙間がチラホラとあります・・・
家具置き場に決定です(;´・ω・)
[br num=”1″]
まぁ~失敗もいろいろとありましたが、
初めてのDIYにしては概ね満足です^^
クッションフロアはハードルが高いイメージだったので
もっとぐちゃぐちゃになるかと覚悟してましたが、
思ってたよりは不器用でもできた!!
[br num=”1″]
あとはカビ対策や防音対策に関しては完全自己流なので、
効果があるのか?お金をかけた意味がないのか?は、
まだ分かりません(;・∀・)
今後、様子を見ながら何か変化があったら
報告していきたいと思います^^
[br num=”1″]
約3ヶ月後に使い方が荒いせいでクッションフロアの継ぎ目が
はがれてきたところが出てきました・・・(;´・ω・)
補修剤を試してみたので良かったらコチラもどうぞ!
Sponsored Links