ども!こんにちは。
引越しをキッカケに初心者ながらDIYにチャレンジ!
今回はベッドをDIYします。
やっぱまずは寝床の確保!
そんな訳で今回はすのこベッドのDIYにチャレンジ!
せっかくなのでアンティーク調にしておしゃれなベッドを目指します。
Sponsored Links
マットレスに合わせて自作のベッドフレームを作るために準備したもの
今回、マットレスはずでにネットで注文していたこちら!
こちらのセミダブルです。
このマットレス片方は低反発で、ひっくり返すと高反発マットレスらしく、自分には高反発と低反発どっちが合うの??って方におすすめのマットレスです。
で!マットレスはあるけどベッドがない!
これが今の私の現状・・・(;・∀・)
厚さも17㎝あるので床に直接でも寝心地は問題ありませんが、直接、マットレスを置くとカビが心配・・・
それなら自分好みにDIYでベッドフレームを作ってしまえ!!
DIY初心者のくせに暴挙にでます(笑)
一応、自分だけが分かる設計図を書いて地元、鹿児島にあるホームセンター「ハンズマン」にGo!
準備した材料がこちら。
Sponsored Links
ベッドフレームをDIYするために準備した木材
2×(ツーバイ)材よりも安かったので、ほぼ全て杉の野地板です。
- 210×24×2230 →2本(フレーム横 ★)
- 210×24×1338 →4本(フレーム足元&背もたれ正面 ★)
- 210×24×1290 →1本(背もたれ正面 ★)
- 210×18×1338 →3本(背もたれ背面 ★)
- 176×18×1338 →1本(背もたれ天板 ★)
- 90×24×2030 →3本(フレーム横の土台)
- 90×24×592 →5本(背もたれの柱)
- 100×10×1270 →16本(スノコ)
- 10×20×1000 →8本(スノコ土台)
※単位は全て㎜です。
★に関してはホームセンターでカンナ掛けが、1回20円でお願いできるのでかんな掛けしてもらってます。
自分で書いてて分からなくなってきた・・・(笑)
たぶんこれで合ってるはず(;・∀・)
これから作る工程が少しでも分かりやすい様に、一応( )内はベッドフレームに使う部分です。
こうやって書くと結構な量ですが(実際、運ぶのは大変な量)
4メートルの野地板をカット(1カット10円)したりしてもらってるので、木材だけでトータル8000円くらい?
値段は結構してますが、端材もあまりまくり(;・∀・)
小さい棚かベンチくらいは作れる程余ってます(笑)
Sponsored Links
塗料
BRIWAX(ブライワックス)のジャコビアン
今回、アンティーク調のベッドフレームにしたくてブライワックスのジャコビアンを選びましたが、これが大正解!!
個人的には、この塗料は選んで良かったです!
Sponsored Links
その他の準備した工具など
- 木ねじ 25㎜
- コーススレッド 38mm
- コーススレッド 長さ51㎜(黒)

長さ51㎜だけ黒を使ってますが、これはベッドフレームの外側(見える場所)から打つためです。
他に必要なものは
- インパクトドライバー
- 布
- やすり
これだけあればベッドはできます。
なくても何とかなるけど、あると便利なアイテムが
- クランプ
- ブルーシート
- 最適カンナ
以上になります。
個人的にはクランプもあった方が作業はラクでした!
これは後々のDIYでも活躍するので、買っておいて損はないです!
それと…最適カンナは今回、大活躍!
ハンズマンでは大きな面のカンナ掛けはしてもらえますが、横の部分?(厚さ)はカンナ掛けしてもらえません。
ここを最適カンナでやると一気にできるし、初心者で下手くそなのでいい感じのアンティークっぽい傷になって良かったです(*’▽’)
では次回からベッドフレームをDIYしていきます。
ベッドのDIY続きはこちらをどおぞ!
Sponsored Links
コメント